■検索結果
ヒット件数:
13688件
検索条件 [カテゴリー]:
指定なし [検索文字]:
指定なし
全 [13688] 商品中 [13421-13440] 商品を表示しています
2,900円(内税)
BASIC CHANNELによるPhylyps Trakシリーズ。差異と反復で、じわじわと身体に沁みついていく音の粒子の感覚、時間的制約に挑戦するミニマリズム。民族音楽や現代音楽が持っているミニマルの呪術性から、離れていくようで離れられないこの感じ、まさにマシーンが生むグルーヴならでは。BASIC CHANNEL2番、オリジナルは1993年リリース。(2008)
1,800円(内税)
ディスコサンプリングを多用したCARL CRAIGの変名PAPERCLIP PEOPLE。オリジナルは96年リリース。わかりにくいサンプリングですが、LOLEATTA HOLLOWAY「Hit N' Run」を下敷きにグラインドしながら、じわじわと上昇気流にのる流石のトラックメイク「The Climax」。2001年再発盤のこちらはBASIC CHANNELのリミックスも収録。オリジナルと全く関係無いのでは?と突っ込み待ちのBASIC CHANNE印、見事な骨のみのダブテクノ化に成功。(2001)
1,500円(内税)
CARL CRAIG a.k.a DESIGNER MUSIC。SERGIO MENDESネタのGOODMEN「Give It Up」を硬質なバツカーダ・ビートに落とし込んだ「Good Girls」。シンプルなフィルター処理と抜き差しのみで、驚異的なテンションをキープするモンスター・トラック。本来はCARL CRAIGがプライベートで配っていた盤ということで、サンプリングテクノというより、リエディットのような印象。気合の片面プレス。オリジナルは95年リリース。(2004)
2,900円(内税)
BASIC CHANNELと並列で進行していたMシリーズ。MORITZ VON OSWARDが相方のエンジニアMARK ERNESTUSと共に制作したミニマルダブ/ダブテクノの元祖としても有名になるシリーズですがM1はデトロイト直系のハードコアテクノを制作していました。その始祖 Underground Resistance による直球エレクトロRemixを収録。そして「Eleye」の存在も忘れずに。ラベルデザインはAbdul Haqqです。(1992)
2,800円(内税)
BASIC CHANNELと並列で進行していたMシリーズ。MORITZ VON OSWARDが相方のエンジニアMARK ERNESTUSと共に制作したミニマルダブ/ダブテクノの元祖としても有名になるシリーズですがM2でもデトロイト直系のハードコアテクノを制作していました。URが始めたNSC特有の逆回転プレスを取り入れたのも当時のデトロイトへの憧憬が伺えます。テン年代の再発ですが、NSCの刻印があるので、当時のスタンパーを使用しています。 (2014)
SOLDOUT
MOODYMANNの大きな転換期となったアルバム「Black Mahogani」「 Black Mahogani II」期にリリースされた12inch。針を落とせばMOODYMANNの蠱惑的な空気で満たされるディープソウル。ため息がでるほど美しい、内省的なファンクネス。「Runaway」でお馴染みのRoberta Sweedをフィートしている。70'sで歌っていたRoberta Sweedと同一人物なのでしょうか。KDJの中でも、ちょっと隠れ名盤。(2005)
SOLDOUT
スウェーデンディープテクノ/ハウスレーベルSVEKからのリリースが有名なこの名義。ADNYことAlexi DelanoがFrancois KevorkianのWAVEレーベルからリリースしたちょっと異色作。RURALSのような当時のジャズ的なるディープハウスのリミックスも担当していただけに、US DEEPとの愛称もバツグンであります。(2001)
SOLDOUT
尋常じゃ無い包容力と見事な表面張力でフロアを揺らがすNY DEEP HOUSE古典。20年経っても、経ったからこそ?沁み方が半端無いです。。。ひたすら心地良さを追求した音のセレクト、ちょっぴり切ないストリングスの揺らぎ、頭から尻尾まで素晴らしい。最近パーティー終盤、フロアで聴くことがまた多くなりましたね。追記:また聴かなくなったので、フロアで聴きたいですね。(2002)
3,500円(内税)
ニューソウルシンガーAlice Smithのアルバムからのリミックスシングルカット。ひねたハウストラックのイメージが強いMAURICE FULTONですが、ブギーを作っても最高です。BBEのリミキサーセンスの良さよ。ヴォーカル、インスト共に収録しています。ちょっと歪なモダンブギーを探している方にもってこいのトラックです。売れなかったら、そっと我が家のMAURICE FULTONコーナーにインします。グッときたら、さらってください。(2006)
2,900円(内税)
スペインのハウスシーンを暖めているDUBBYMANとABOVE SMOKEが運営するDEEP EXPLORERから濃厚なコンピレーション。ローカルアーティストに加えて、兼ねてより交流の深いデトロイト、ニューヨークハウス贅も参加。180g vinylの二枚組、堀も深い。いぶし銀ディープハウスが詰まっていますよ。(2014)
SOLDOUT
UKの名門エレクトロニクスレーベルCLEARからデビュー、GLASGOW UNDERGROUNDやREEL DISCSからも名作を残す、宅録愛好家DANIEL IBBOTSON。リリース数は決して多くないけど、IDM/エレクトロニカ的な感性を持つ方々からも評価が高い気がします。SOMA傘下のFENETIK MUSICからリリースしていた12inch。ACID JAZZやJAZZ BREAKSをハウス化したようなグルーヴが肝です。(2001)
SOLDOUT
プリンスをこよなく愛するナイスガイGOTOUさんのプロジェクトRONDENION(某作品の初期スペースコロニー名)。シカゴのSTILL MUSICからのデビューシングル。デトロイトハウス影響下のサンプリンググルーヴ、今聴いても、しっかりと作れる方が作ったと理解できる素晴らしいトラックス。サンプリングソースが思い出せないです。。。一緒に遊んでた時期に聞いとけばよかった。エッジの効いたソウルフルなビートダウンを探している方は是非。(2005)
SOLDOUT
MINILOGUEの2人とジャズ・ミュージシャンによる即興ライヴ・プロジェクトIMPS音源のリミックス盤。第一弾 Jan Jelinekリミックスに続いて、IsoleeとStrategyのリミックスと先鋭エレクトロニクスの好事家にはご褒美リミックスを収録。ISOLEEのミニマルは決して同じ場所には行きつかない微細な変化を堪能でき、相変わらずの作り込み。ラベルはブルーノートパロディーですね。(2008)
SOLDOUT
THE BUCKETHEADS名義のビートも、もちろん尖ってます。SUN PALACE「Rude Movements」(のちにリミックスを手掛ける流れもDOPE先生らしい流れ)のシンセやトライバル・チャントが交差する、ハイブリッドなハウストラック「Whew」。パーカッションの差し替えやハイハットやシンバルの抜き差しのみで展開するトライバル・ミニマル「Tribal Rydims」。ええわあ。(1994)
8,800円(内税)
58年に録音されるも81年に日本ブルーノートより円盤化された未発表盤。サポートにはソニー・クラーク(p)リー・モーガン(tp)アート・ブレイキー(d)ダグ・ワトキンス(b)が参加。ブルックスの代表作「True Blue」の2年前に録音されているが、繊細な表現力とかすれ気味なテナーは既に完成されている。A2「The Way You Look Tonight」B2「Minor Move」は、からっとした爽やかさに疲れたときにフィットするような。。プロモ良好・再発盤(1998)(Ms. S)
SOLDOUT
THEO PARRISHがオリジナルトラックを気に入り、リミックスで返答したという逸話も興味深い盤です。DJ KENTのマッドなディスコダブトラックの各パートを使用して、ミニマルで荒々しいDet仕込みのハウストラックに。アグレッシブにフロアを揺さぶる、尖り過ぎた名作。(2003)
1,600円(内税)
機材個体の持つ音をコンプで歪にした音像が魅力的な方、LEVON VINCENTによるNOVEL SOUND。マシーナリーなビート構築と猥雑なウネリを作り出す"ダブ"や"アシッド"感が同居した他からは出てきそうに無い音像。今となってはプログレッシブロックの多重録音をトリビュートしていた事実でガッテンのサウンドです。元々リリースされていたレーベル第一弾から二曲をピックアップしてリリースされた後発盤。(2013)
1,800円(内税)
シカゴ、デトロイト、ニューヨーク等の知られざるアーティストや発掘音源の再発にも燃えていた自称ハードコアハウス集団SKYLAXレーベルのシカゴハウス大盤振る舞い部門"D.J. CLASSIC MASTERCUTS"。このコンピの肝はSCRAPPY「Freeze」ですね。店頭で見ることはナカナカないです。HerculesやPleasure ZoneなどのTRAXクラシックも収録、今となってはウマミしかない盤。(2009)
SOLDOUT
フィラデルフィアのマルチな才能KING BRITTがリリースしたコンピレーション「Black To The Future」からのシングルカット。OVUM期を経てObafunkeやThe Philadelphia Experiment名義でジャズ的なるアプローチを続けていた頃。自身のブロークンビートのトラックに加えてOVUMのレーベルメイトSolaris a.k.a DJ Doziaのハウストラックを収録。グッときますね。(2002)
1,500円(内税)
UK発のディープハウス/フューチャージャズのレーベルDYNAMITE JOINT。ブロークンビーツやハウスのセットにも組み込めるソリッドなビートの構築(上手すぎる...)、アコースティックとのバランスも絶妙。Errol John Francisは本業はライブラリー音源の制作、そんな彼の野心的ダンスミュージックプロジェクトがTRANSCENDANT MINDだったということで、この芳醇なサウンドに納得。(2000)
全 [13688] 商品中 [13421-13440] 商品を表示しています
■最近チェックした商品