■検索結果
ヒット件数:
13688件
検索条件 [カテゴリー]:
指定なし [検索文字]:
指定なし
全 [13688] 商品中 [13041-13060] 商品を表示しています
1,800円(内税)
A1 - De Donde Vienes A2 - ?Usted Ya Fue A Bahia? A3 - Yo Y La Brisa A4 - Quejas A5 - Joao Valentao A6 - Ique Locura! B1 - Ossain B2 - Fue La Noche B3 - Morena Flor B4 - Carinso B5 - Insensatez B6 - Voce Abusou (1973)
1,500円(内税)
民族音楽学者小泉文夫・音楽評論家、中村とうよう監修/民族音楽シリーズ。アンデスの民族音楽を広めた、ロスチャコス。ケーナ/ピンキージョ/タルカなど旋律楽器を中心にチャランゴやギターを演奏する人気の「アンデスの笛」シリーズ第4弾。インカの古典曲「コンドルは飛んで行く」は必聴です(1974)(Ms. S)
2,800円(内税)
エジプトはヌビア地方出身のウード/タール奏者、ハムザ・エル・ディーン。グレイトフル・デッドのオープニングアクトをつとめ、スティーブ・ライヒ、テリー・ライリー等、名立たる現代音楽家が影響を受けたと公言、話題の尽きない要人。埼玉県入間市市民会館での録音。ウード/タール/ハンドクラップそしてヴォーカル。シンプルなアンサンブルによる幽玄なアラブ音楽はミニマルミュージック好事家からの評価も高い。美盤解説書付き。(1982)(Ms. S)
2,500円(内税)
ポルトガルの首府リスボンにある下町アルファマ、そこでうまれた民衆音楽ファドを唄うシンガー/アマリア・ロドリゲスは1956年に仏オランピア劇場にポルトガル人としてはじめてステージに立った。ギターラ・ヴィオラのエキゾティックなメロディと共にポルトガル民衆の汗と涙を謳いあげた名演を収録。初期アマリアの初々しさも感じられます。赤盤再発です(1965)(Ms. S)
4,800円(内税)
1978年ベトナム国立歌舞団の来日記念としてベトナム文化出版社の協力のもと制作されたオリジナル盤。A面にはインスト、B面にはボーカル曲を収録。(1978)(Ms. S)
SOLDOUT
Chris Gray、Jenifa Mayanja、Chicago Skyway、Miruga等必ずディープが付くトラックメイカーのリリースを続けるALTERED MOODS RECORDINGS。Troubled Kidsを主宰するJESUS GONSEVによる4トラック。元気玉やガルガンチュア 等やたらスケールがでっかいタイトルですが、針を落とすと派手さがないのは好印象。オーセンティックなマシーングルーヴのディープトラックは様々な場面で活躍しそうです。(2019)
SOLDOUT
NY DEEPが埋もれつつあった時代に、頑なにNY DEEPのリリースを続けていたIAN FRIDAYを筆頭とするレーベルTEA PARTY。下火だっただけにナカナカ見つけにくい盤でもあります。ビニールのリリースはゼロ年代でストップしましたが、現役で活躍中(2022年にビニールのリリースあり)。独自のソウルをハウスに落とし込む作風は当時のPeven Everettを彷彿させ、フロアを極彩色に彩ってくれます。少しトライバルなビート構成も肝のプロデューサーです。再評価求ム。推薦盤。(2007)
SOLDOUT
名門WEST END RECORDSの"West End Tracks"シリーズ。NY DEEPが埋もれつつあった時代だけに見逃しがちな盤、そしてナカナカ見つけにくい。George Mena & Frankie Estevezによるフュージョニックなインストが刺さります。ORPHEOSは90's後期にMephisto Recordsからリリースしており、これらのトラックは現行でWANTが多いカタログ。スタイルは変わらずのUKとUSのハイブリッドハウスなので、シークレットウェポンとしてご紹介。(2007)
SOLDOUT
WEST END RECORDSのWest End Tracksシリーズ。ニュージャージー・ハウスのソウルジャズサイドを正当に引き継ぐJIHAD MUHAMMADのピ・ア・ノハウスを存分に堪能できる「Movement Blues」は強力。問答無用のピークタイムに灯火したい、弾きまくりまくったトラックです。JEROME PINDERはUK HOUSEのエクスタティックで"テック"な要素も孕んでいます。この時期の"West End Tracks"見逃されがちですが、かなりオススメ盤多いんです。(2004)
SOLDOUT
デトロイトのVICIOUS MUSIC。後にSerious Groovesとして、デトロイトテクノとシカゴハウスが混在する第一世代から第二世代の架橋となり、"ソウル"そして"ディープ"数々のハウスクラシックを残す重要レーベル。定番D TRAINサンプリングのマシーングルーヴ。B2に媒介人シカゴのChez Damier Remixを収録。(1992)
SOLDOUT
Glenn UndergroundによるC.V.O.名義によるトラック。Glenn Crockerが得意とする鍵盤捌きがグッとくるラテンフュージョンスタイルのディープハウス。バックで"90's Trip"を彷彿させるシンセループは往年のファンへのご褒美。"イタロ"影響下のグレンを聴くことができるメカニカルなドラムシーケンスの「Prototype」はルーツを巡りながら、しっかりとゼロ年代グレンのハウスグルーヴに仕上がっています。(2009)
4,800円(内税)
52年ミルト・ジャクソン/リーダーセッションと51年セロニアス・モンクとのセッションをカップリングしたアルバム。52年の音源はモダンジャズカルテット初期メンバーのセッションとなっており、ルー・ドナルドソンが参加している。ミルトのブルージーなヴィブラフォンを堪能できる代表曲B2「Bags' Groove」を収録。ジャズファンクの始祖ロイ・エアーズに影響を与えていることは言うまでもない。再発良好盤です(1991)(Ms. S)
9,800円(内税)
60年に録音されるもブルックスの死後にリリースされた未発表盤。ブルー・ミッチェル(tp)ポール・チェンバース(b)アート・テイラー(d)ケニー・ドリュー(p)がサポートとして参加している。B2「For Heavens Sake」はブルックスの愁い演奏が効いたバラッドB3「The Ruby And The Pearl」ではエキゾチックに展開している。続く…(1990)(Ms. S)
1,500円(内税)
NYハウスの老舗STRICTLY RHYTHM。Louie Vegaの変名SOLE FUSION。STRICTLY RHYTHMでリリースする時は皆さん変名ですね。シンプルなリフレインでグルーヴするB1は後の90's中期のシカゴディープハウスPRESCRIPTIONのディスコグルーヴにも繋がっていくサウンドです。ミックス名にヒントがありますが、サンプリングはハウスへと繋がるフィリーの風 Ecstasy, Passion & Pain 「Touch And Go」。(1992)
1,600円(内税)
同姓同名ですが、デトロイトのWALT JじゃなくてニューオーリンズのWALTER JONES。西海岸ハウス名門WAX RECORDSのサブレーベルWESTBOUNDからの西海岸ハウス。ディスコダブ様式な残響でトリップを促すスタイルでは無く、じっくりリフレインの変化でハメていく西海岸スタイルで、ディープ好きにも刺さる気が。B2収録、テープエコースタイルの謎多きアウトロもタイプです。(2004)
SOLDOUT
ルーズ・ザ・ボアダム、ブリングバック・ザ・ラヴの代名詞 DANIEL WANGのBALIHUレーベルUSオルタナディスコのキーマンBRENNAN GREEN。ダンスフロアへの愛情と独自の文脈が生み出すハウスとディスコの狭間で蠢く揺らぎ。ダンスミュージックで起こっていた90'sオルタナティブの流れを感じる事ができます。BALIHUカタログは当店マストです。(2002)
SOLDOUT
ルーズ・ザ・ボアダム、ブリングバック・ザ・ラヴの代名詞 DANIEL WANGのBALIHUレーベルはUSオルタナディスコ代表格。ダンスフロアへの愛情と独自の文脈が生み出すハウスとディスコの狭間、タイトルが示すようなメタフォリカルに蠢く揺らぎ。ダンスミュージックで起こっていた 90'sオルタナティブの流れを感じる事ができます。そしてMaurice Fultonがハンドクラップで参加しているのも微笑ましい。BALIHUカタログは当店マストです。(2002)
SOLDOUT
PRESCRIPTIONが持っていたアフロフューチャリズム、のちのアフロ・コズミックなFuture Visionsとは違った切り口。解体/再構築するIDM/FUTURE JAZZスタイルを確立していくAYBEEを核とするDEEPBLAKキャンプ。レーベルアーティストDAMON BELLはレーベルのアフロフューチャリズムを露骨に展開させるステキなアーティスト。アシッド/トライバルな化学反応が生み出す音響的アプローチもユニークな密林ディープハウス。(2015)
SOLDOUT
MAYDAYから名前を拝借したバンクーバーのITISWHATITISレーベル、ポストデトロイトテクノサウンドを打ち出していた時期のMATHEW JONSONによる名門ですが、Cobblestone Jazzの存在もお忘れなく。ミニマルからジャズへ。ノルウェーのジャズ・ミュージシャンBUGGE WESSELTOFTがミニマルなダンスミュージックに接近したニュー・コンセプション・オブ・ジャズと逆の切り口。辿り着いたサウンドの親和性に注目。推薦盤。(2007)
1,500円(内税)
数々のデトロイト産の作品に参加、AMP FIDDLERに続く才能としてデビューした、ヴォーカリストRANDOLPH。STILL MUSIC「Lonely Eden」のMike Banks remix。本家登場、問答無用のURサウンドに仕上がっています。Mike Banksが扱えばプリセットに魔法がかかる。(2007)
全 [13688] 商品中 [13041-13060] 商品を表示しています
■最近チェックした商品