■検索結果
ヒット件数:
13657件
検索条件 [カテゴリー]:
指定なし [検索文字]:
指定なし
全 [13657] 商品中 [8761-8780] 商品を表示しています
SOLDOUT
Ritualistic & trippy tribal tracks, each side with a different collaboration. 5 tracks of shamanistic percussions, spaced & dubbed out tribal and a flute-based ambient beauty all segued together as a proper long player on the A....(2014)
SOLDOUT
DISCO DUB / DISCO RE-EDIT 黎明コノ期を代表する重要アルバム。やはりNOIDレーベルの手掛けるエディットはいつ聴いても素晴らしい。オリジナル音源と有機的に反応。リエディットで重要とされる、抽出箇所や反復の具合もええ塩梅。それに加えてコノ音質、、完璧であります。DISCO DUBという様式を定着させたIDJUT BOYSの偉大な仕事。ジャケットも印象深い名盤。(1998)
SOLDOUT
LTD 300でリリースされるCOTTAMのリコンストラクトカラーシリーズ第3弾。このシリーズリプレスされないのでどえらいWANTなんですが、緑は比較的、需要が落ち着いてますね。COTTAM印の金太郎飴ループで執拗にハメにかかるブギーグルーヴのエディットです。(2009)
SOLDOUT
Text Records - TEXT036
(2015)(Smooth T)
SOLDOUT
Optional Extras - OPTEX004
(2002)(Smooth T)
SOLDOUT
最近ではCLONEのROYAL OAKでも才能を発揮していたイタリアのRIO PADICE。今回リリースのアルバムではMPCを基調としたアナログ志向のハウスをクリエイト。ポストデトロイトビートダウン、70'sの空気感に愛情を感じるサンプリングハウス。コレはとてもステキなアルバム。(2013)
SOLDOUT
DABRYE名義では痙攣ダウンビート、そしてJ.T.C.名義ではアシッドハウスをクリエイト、フレ幅広すぎなTadd Mullinixが主宰するBOPSIDEの第2弾は艶音ディープハウス。コレが格別な心地よい音のセレクト、パーカッションに添えてBRANDON MITCHELLが意気揚々と歌い上げる黒艶ディープハウス。ええ曲ですね。(2015)
SOLDOUT
デトロイトのパーティーMusic Institute20周年のトリビュート/アニバーサリーシリーズ第3弾。グルーヴがプロトアシッドハウスともいえるイタロディスコ古典「Problemes D’Amour」をMOODYMANNがリミックス。グルーヴはそのままにカット&ペーストやエフェクトで微細なエディットを加えた、オリジナルへの愛情が伺えるリミックスとなっております。レジデントを務めたAlton Miller、デトロイトテクノのイノベーターJuan Atkinsの未発表音源を収録。(2011)
SOLDOUT
BEN KLOCKがベースメントOSTGUT TONからリリース。今聴いても充分に痺れます。硬質なビートで疾走、ひたすら地を這うようなテクノトラックス。当店はベースラインがひたすら蠢く「Subzero」を推します。(2009)
SOLDOUT
JUS-EDのフックアップ(この逸話だいぶオモロ。JUS-EDサイコー)後に好調にリリースを重ねる女流アーティストNINA KRAVIZが09年にREKIDSからリリースした人気盤。淡々と紡ぐビートにすけべえなウィスパー・ヴォイス、REKIDS音質というのも手伝ってエグみのある鳴りを聴かせてくれますね。後半にトリッピーなシンセが差し込まれる「Pain In The Ass」。弄りベースライン「I'm Gonna Get You」、共に蠱惑度高し。(2009)
SOLDOUT
ハンブルグのSMALLVILLEレーベルよりディープエレクトニックハウスのお馴染みタッグMove D & Benjamin Brunnと主宰Lawrenceのスプリット。削ぎ落とされた音数で華麗に抉るようなグルーヴ「In The Beginning」。LAWRENCEは相変わらず情景的なサウンドスケープを聴かせてくれます。(2009)
SOLDOUT
LOSOULによる洗練されたミニマルハウスグルーヴを堪能できる'10年リリース。モゴモゴした低域と突き抜けたシンセワーク、切れ味鋭いダブ処理が空間を徐々に歪めていく「Dogma」。Fadillaのヴォーカルをフィートした「Calma」にも不気味に惹かれます。なお、このトラックをカント哲学の独断論やまどろみから「Dogma」と名付けたかどうかは、まだ調査中です。(2010)
SOLDOUT
シカゴハウスとデトロイトテクノを昇華してUKテクノ/ブリープテクノの核を作り出した立役者LFO (Low Frequency Oscillation)。G-MANことGEZ VARLEY在籍時の作品。フィルタードされたシンセフレーズに煽り立てる16分刻みのハットがソワソワなB2がおすすめ。(1990)
SOLDOUT
4th以前のFOURTHも80年代後期〜90年代初頭を代表する大好きなレーベルです。 なんて愛らしい手引きのMy Koos Mix、ビデオクラッシュ風味のシンセを交えたブレイクビーツハウスのLondon Mixもおすすめです。(1990)
SOLDOUT
PLAYHOUSE名盤「Alcachofa」から、RICARDO VILLALOBOSを聴き直しています。ファンクショナルな時間制御のトランスとしてではなく、制御から逸脱していくミニマル/音響テクノとして聴くと、やはり圧倒的に捻じれた空間を作り出してるトラック揃いだと思います。(2012)
SOLDOUT
PLAYHOUSE名盤「Alcachofa」から、RICARDO VILLALOBOSを聴き直しています。ファンクショナルな時間制御のトランスとしてではなく、制御から逸脱していくミニマル/音響テクノとして聴くと、やはり圧倒的に捻じれた空間を作り出してるトラック揃いだと思います。(2012)
SOLDOUT
リリース当時、謎多きリエディットながら、シカゴやデトロイトのDJがプレイするディスコ/ファンクマナーの匂いが漂うセレクト、リエディットのツボ、荒々しくもやわらかい音質などなど評価がかな〜り高かったシカゴのLEONARD PART SIXXによるUNDERDOG EDITSシリーズの第一弾。12inchで入手するには結構な苦労とお金がかかった...けど欲しい人は必死で探していたLTG EXCHANGEの「Corazon」「Waterbed」(2005)
SOLDOUT
90年代中期から2000年初期までディープハウスをリリースしていたシカゴのGUIDANCEレーベル。 Deep Sensation名義でのリリースもクラシック、Paul Hunter a.k.a Brother Of Soulによるラテン〜トライバルなディープハウス。(1998)
1,100円(内税)
『世界的なレベルに達しながら現場を失った悲劇の音楽日本タンゴ。その栄枯盛衰、誇りと事情の悲喜交々にレコードを通して触れる日本タンゴ・レコード曼荼羅BOOK。(円盤) 』
SOLDOUT
『日本が世界に誇るべき真にオリジナルな音楽ムードコーラス、未だ語られたことの無いその歴史に迫る画期的一冊。レコードから見えてくるその過剰にして創造的な「都合」の音楽。夜の巷に息づいた奇跡の軌跡。(円盤) 』
全 [13657] 商品中 [8761-8780] 商品を表示しています
■最近チェックした商品