■検索結果
ヒット件数:
13688件
検索条件 [カテゴリー]:
指定なし [検索文字]:
指定なし
全 [13688] 商品中 [12241-12260] 商品を表示しています
1,500円(内税)
90年代初頭NY地下ハウスの金字塔レーベルNU GROOVE。Richard LaMotteのプロジェクトRICHMIX。タフなパーカッシブビートにヴォイス・チョップ、ゴスペルサンプルも入ってくるNY HOUSE「I Believe」。ソウルフルなヴォイスチョップとベースラインでもっていく「You Got Me Burning Up」。YOU GOT THE LOVE HOUSE「#3」。(1991)
1,500円(内税)
ブルックリンハウスHENRY STREETからUKのASHLEY BEEDLE率いるBLACK SCIENCE ORCHESTRAの変名リリース。NU HOUSE潮流から後のNU JAZZへの流れまでを感じさせるスウィートなサンプリング粒子が飛び散るブレイクビーツ。(1996)
SOLDOUT
90's CHICAGO HOUSEを代表するレーベルCAJUALのサブレーベルCIRCUIT RECORDS。このレーベルもはずせません。荒々しく勇ましい鳴りしか期待できないトラックス。この名義では唯一のリリースで情報が無し。確かスニークのプロダクションだったような...。間違っていたらすいません。けど間違いなくカッコイイネス。(1996)
SOLDOUT
Keynote - GZ006
(2002)(Smooth T)
SOLDOUT
Hiroshi Watanabeのアナザーサイド、Takehiko Kitaharaとタッグを組んだTREAD。4枚目のアルバム。KAITO名義では屈託無く上昇していく、テクノの印象ですが、この名義ではディープハウスにアプローチしています。スティール・パンのような音色のシンセや背後でツボ押すように周波数マッサージを続ける、パッドシンセは職人技。GIL SCOTT HELONなど随所でサンプリングも組み込まれていますよ。この名義でLARRY HEARDと共鳴したというのも納得 (2004)
2,300円(内税)
ドラムンベース期を経て、WEST LONDONの前衛のはじまりとされる重要盤。ブロークンビーツシーンの立役者の一人、4HEROのDEGOが立ち上げた2000 BLACKレーベル第一弾。ブロークンビーツ・ワイルドサイド。最近、復活した2000 BLACKはWEST LONDON第二期ともいえるモダンフュージョン/ブギートラックが多め。その中でも時折ギラついたビートの実験は続いています。ここが原点、大推薦盤。(1998)
1,500円(内税)
BASIC - BSC018
(2004)(Smooth T)
SOLDOUT
FLIPSIDE - FLIP016
(2002)(Smooth T)
SOLDOUT
USのIDM〜ポストデトロイトテクノ、当時はアンビエンス/内省的なテクノの意も込めてベッドルームテクノなんて呼ばれていたような。多々存在した、ちょっとマイナーなインディペンデントレーベルの中でも重要なリリースが多いDOWN LOW MUSIC。THE MODERATORとEAST ISLANDのスプリット。ベッドルームから銀河への妄想が飛び出した、充分にフロア仕様なポストデトロイトテクノトラックス。(2003)
SOLDOUT
色気のある不機嫌な男のレーベルMAHOGANIから、甘いスプリット盤。GEORGE CLINTONとも仕事をしていたというPAUL HILL。MAHOGANIからのリリースでおなじみ、デトロイトのジャズシンガーNIKKI-O。ウォーミー&スウィート、極めて陽性なSLOW FUNK/R&BのPAUL HILLサイド。スモーキーなサウンドのイメージがあったNIKKI-Oは直球のディープハウス。こちらのプロダクションもどこに針を落としても暖かい。(2013)
SOLDOUT
MARCO BERNARDIをDJ Sprinkles a.k.a Terre Thaemlitzがリミックス。この時期はテーリさんの「Sprinkles' Deeperama」を多用したリミックスワークがたくさんビニールになっていました。アーリーディープなドラムシークエンス、これぞDJ Sprinklesな繊細な音響アプローチ、コラージュとシンセの渦が加速、マイハウスの合図と共にハウスネーションとリアルタイムエフェクトが止まらないSprinkles' Deeperama Remix。(2010)
SOLDOUT
SOULPHICTIONプロジェクトMISSING LINKX、根城PHILPOTからのリリース。グッとピッチを抑えて、重厚なストリングスループと蠢くベースラインで低目を攻めています。背後の音響、ドラムのタイム感も凝っていて、腰にグイグイ。黒、湿、重の三拍子揃ったハウストラック。プロモ盤のブラックビニール。溝が読みやすいです。(2009)
SOLDOUT
SLUM VILLAGEのDJにしてMAHOGANIの重要アーティスト、3CHAIRS周辺アーティスト作品への参加など、現在デトロイトで生み出される音楽のキーパーソンの一人ANDRES。「It's Just Begun」や「Nautilus」等の定番サンプリングをMPCを媒介にANDRES節に落とし込んだRAW & LOWグルーヴ。(2008)
SOLDOUT
CHICKEN LIPSの1st ALBUM「Echoman」、2ndアルバム「Extended Play」は当時のmaurice fultonと同じくUK NU HOUSEの流れでも異彩を放っていたと思います。初期CHICKEN LIPSはNEW〜NOなWAVEを昇華したブレイクビーツとテープエコー裁きで圧倒的な空間性を作り出していました。(1999)
SOLDOUT
WILD OATSで進めているFUNKINEVENとのアシッドハウス・プロダクション、初期FXHEで垣間見られた狂気的なカットアップ・ドープファンク、そしてウォーミーなディープハウスプロダクションと様々スタイルを披露していた初期Kyle Hall。こちらのトラックは初期FXHEからの影響をモロに感じるトラックメイク。(2014)
1,500円(内税)
SEX TAGSキャンプから届いたFAT B & LAD LUCA、名前からバレバレなDJ FETT BURGER & LUCA LOZANOコンビによる片面プレス盤、もちろんUnlimited Editionです(笑)。BPM130オーバー、90'sテクノを昇華した彼らのスタイルを存分に味わうことができます。エッジの効いたビートはピッチダウンしても勿論ハマります。ピアノのフレーズ、グッときますよね。まだデッドストックありました。(2016)
SOLDOUT
シカゴハウス国家のファンキーベクトルのアンセムMARSHALL JEFFERSON「The House Music Anthem」のTRAX 再発盤。ハウス国家では永久に色褪せないだろうハウスミュージック名盤。written by VIRGO mixed by RON HARDY 。バーコード 「104750011719」 リイシュー。(1998)
SOLDOUT
70'sジャズ/ファンクへの憧憬を90年代以降のエレクトロニクスで昇華するKIRK DEGIORGIO。デトロイトテクノの精神性を軸としています。のちにシーンに定着していく、未来派ジャズ〜ブロークンビーツの解釈まで可能なグレイトトラックス。エレクトロニック・マイルス以降、70年代に起こった化学反応をシュミレートする事で、エレクトロニクスジャズの新たな可能性を示したアーティストです。「Planetary Folklore」名盤。(1997)
SOLDOUT
STEVE GROSSMANの中でも思い入れの強い一枚。ジャズファンからはMiles DavisやElvin Jonesとの共演で有名なサックス奏者。70's インディペンデントUSジャズ以降の力強いプログレッシブジャズ。コルトレーンへのアプローチ、原始的なパーカッション、Jan Hammerによるエレピ/ムーグ、「大地」をテーマにさまざまなクロスオーヴァーが吹き込まれています。UNIT STRUCTURESクラシック。US再発盤美品。(1977)
SOLDOUT
90's CHICAGO HOUSEを代表するレーベルCAJUAL、BRAXTON HOLMESがJOHN REDMANをフィートした古典。こちらはフランスのシカゴ/デトロイト影響化のハウスレーベルFUNKY CHOCOLATEの再発にも収録されたヴァージョンです。ディスコサンプル(BALIHUの5番でもサンプリングされてるんですが、元ネタ思い出せない。。。)でグルーヴしています。当時のデトロイトハウスとも親和性が高いですね。 (1995)
全 [13688] 商品中 [12241-12260] 商品を表示しています
■最近チェックした商品