TOP
>
Detroit House / Techno
Detroit House / Techno
前のページへ
|
...
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
...
|
次のページへ
全 [1240] 商品中 [361-380] 商品を表示しています
SOLDOUT
KENNY LARKINの変名YENNEK「SERENA X」をCARL CRAIGがINNER ZONE名義にてリミックス。DAN CURTINの初期名作が収録されたBUZZの素晴らしいスプリット盤。ラベルの真ん中にサークルがないので、2004年の再発盤。 (1992)
SOLDOUT
ビートダウン・ブラザーズとしてデトロイト・ハウスの復権に一役買ったNORM TALLEY。お得意のウェーブでじわじわと空間構築するディープテクノ。低いところでグルーヴするには持って来いのトラックス。The Riviere D'etroit。深めの時間、黙々と踊りたい。 (2012)
SOLDOUT
「Dedicated to all true House heads」ラベルのメッセージに二言無し。DELANO SMITHと共に活躍するデトロイトハウスのベテランNORM TALLEY、レッドヴァイナルのプロモ盤。この人もDELANO SMITHに通じるような、熱くなり過ぎない微熱ハウスグルーヴ。中でもB1の「Travlin」は当店マスターピース。(2012)
1,300円(内税)
見事復活を果たしたTony Ollivierra a.k.a IBEX。初期RECLOOSEを筆頭とするPLANET E ブレイクビ−ツ/クロスオーヴァーハウス期を支えたトラックメイカーです。粒子の粗いビートにフュージョニックなシンセワークが彩りを与える豊潤なサウンドは相変わらず。ファンクネスが溢れておりますね。(2010)
SOLDOUT
デトロイトハウス黎明期からひたすらタフなハウスグルーヴを届けてくれるRICK WADEの根城HARMONIE PARK音源の再発。オリジナルは1994年のリリース。DBXことDaniel Bellのリミックスを収録。(2013)
SOLDOUT
FXHEスタジオでモータウンミニマルとの異名を持つ、モノトーンで独創的なファンクネスを持つミニマルを作り続けるOMAR-S。タイトル通り90年代中期ハウスとテクノが混在していた時期を彷彿とさせるトラックス。303のシンプルなウネリを体感できるアシッドサーキット。これまた逆回転ヴァイナル。(2010)
SOLDOUT
2010年にリリースされたMOODY三部作の最終章「Ol' Dirty Vinyl」に収録されていた「It's 2 Late 4 U And Me」のエディット12inch。Mr.FIDDLERことFIDDLER兄弟がシンセとベースを担当。アルバムバージョンよりフロアに寄り添った、荒々しいボトムとアシッドハウスアレンジが加えられ、魅惑的な黒塊グルーヴに。あまり触れられてませんが、この曲MARVIN GAYE「Just To Keep You Satisfed」を歌ってます。(2011)
SOLDOUT
THEO PARRISHによるプロジェクトTHE ROTATING ASSEMBLYの1stリリース。THEO PARRISHを取り巻くデトロイトのアーティストが集い、70's BLACK JAZZ/SOULをバンド編成でハウスフォーマットに落とし込んでいます。初期SOUND SIGNATUREらしい粒子の粗いミキシングの中に見え隠れするスムース & ディープな情感。「Illumination」はスティービーのかほり。(2003)
1,500円(内税)
ニュージーランド移住前のRECLOOSEによる2002年リリース。最も内省的な表現となった1stアルバムのなかでも、ファンキーだった「Ain't Changin'」がシングルカット。デトロイトテクノのファンクネスを抽出、ドラムとシンセのシークエンスがズバ抜けてファンキーなフューチャリスティック・ファンク。CARL CRAIG RemixのキーボードはAmp Fiddler。(2002)
1,500円(内税)
SERGIO MENDESネタのGOODMEN「Give It Up」を硬質なバツカーダ・ビートに落とし込んだ「Good Girls」。シンプルなフィルター処理と抜き差しのみで、驚異的なテンションをキープするモンスター・トラック。MACKINO「El Dia Festivo」を使用したB2もファンキーテクノトラック。本来はCARL CRAIGがプライベートで配っていた盤ということで、サンプリングというより、リエディットのような内容です。(1995)
SOLDOUT
2005年にシングル2枚の体裁でリリースされた「Capritarious #7」と「Levels」。THEO PARRISHのマシーンファンクネス溢れるRAW & LOW HOUSE、The Rotating Assemblyプロジェクト以降のジャズに傾倒したトラック etc。「Sound Sculptures」へのターニングポイント。(2008)
SOLDOUT
UKベースのハウスレーベルLANDEDがNORM TALLEYに続いて、デトロイトテクノ黎明期から活動するDWAYNE JENSENをリリース。安定感のあるボトムと浮遊パッドワークはSUSHITECHのサウンドが好きな方はツボに入りそう。ディープな2曲に混じって、TENDERNESS「Gotta Keep On Trying」のハウス・リコンストラクトも収録。この曲はかなりジャンクなパーティーチューンですね。(2012)
SOLDOUT
Ewan Willmottによるプロジェクト、ヘリウムロボッツ。えらいアーティスト名に答えるかのごとくTHEO PARRSHも突き抜けたリミックスを披露していますよ。ファンクネス溢れるビートはいつもTHEO節なのですが、シンセが揺れるわ、劈くわの大忙しで、痛点を刺激してきます。オリジナルをどう翻訳したらこの音になるんでしょうか。。このミックスはフロアをマッドに揺らすことでしょう。(2012)
SOLDOUT
デトロイトテクノや未来派ジャズとの親和性が高かった伊のブロークンビーツレーベルARCHIVEからリリースされたTHEO PARRISHとISOUL8 & MARK DE CLIVE-LOWEのスプリット。スローモー・マシーンファンクなTHEO PARRISH、ウェスト・ロンドンアフターマスなスローモー・ブギー Isoul8 & Mark De Clive。VOLCOVは調子良いリリースを続けてくれています。(2010)
SOLDOUT
UKからUS産ハウス(特にデトロイトハウスでした)をリリースしていたMUSIC IS...レーベルからのTHEO PARRISH作品。時折クレジットされてるSoul SnatchersのRon Smithがギターで参加しています。Acid Guitar Versionと題された、過剰にクニャクニャなギターをフィートした「Dreamer's Blue」。THEO PARRIHS節ともいえるモノトーンのビートダウンを聴かせてくれる「Lost Angel」。(2001)
SOLDOUT
デトロイト・ゲットーテクノの雄MR. DEがSubmerge Recordings 傘下に立ち上げたプロジェクトRENAISSANCE。普段過酷な状況で激しい音楽を作っている方々のソウルには優しさと血が滾るサムシングが溢れております。「Please Believe It」はいつ聴いてもグッときます。(2007)
SOLDOUT
PANDEMONIUMからのライセンスで96年にF COMMUNICATIONSからリリースMOODYMANNワークス傑作。ROY AYERS「Sweet Tears」を下敷きに、NORMA JEAN BELLのサックスと歌声が突き抜ける、Moodymann Mixは今尚フロアを艶やかに彩ります。NORMA JEAN BELL曰く「I'm The Baddest Bitch」はサイコーな気分の隠喩だそう。(1996)
SOLDOUT
デトロイトハウスの復権に一役買ったデトロイトビートダウン一派のDJ DELANO SMITH、遂にリリースとなった1st Album「An Odyssey」。長い放浪の末辿り着いた、最近のDELANO SMITHのハウスグルーヴには魅了されっぱなしであります。頭から尻尾まで飽きさせないタフなドラムのタイム感と鍵盤の匙加減。アツくなり過ぎず、サムくもなり過ぎず、微熱の心地良さがずっと続くようで、鳥肌立ちます。こんなハウスアルバム久しぶり。中古盤で入荷 (2012)
1,500円(内税)
独創的なファンクネスを持つトラックを作り続けるOMAR-SとSHADOW RAY(存在しないそう。。)のコラボプロジェクトOASIS。現在のFXHEリリースにも通じるダーティー・エレクトロハウススタイルのA1。行き場の無いミュータントトラックB1も、フロアで聴いてみたいな。RAW & LOW HOUSE。エッチングは「Computor Programs Can't Get Dirty Like That Boy !!」 (2007)
SOLDOUT
WORKSHOPキャンプのアルケミストKASSEM MOSSE、現行DETROIT HOUSE/TECHNOからSEX TAGS人脈までを繋ぐ、AARON FIT SIEGELことFITがOMAR-SのFXHEスタジオで共同制作したトラック。腰を鷲づかみするKASSEM MOSSEのビート。Poly Evolver、Prophet 08、YAMAHA CP1でメロデーを加えていくFIT。頭から尻尾まで楽しめる、躍動マシーンファンク・セッション。(2012)
前のページへ
|
...
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
...
|
次のページへ
全 [1240] 商品中 [361-380] 商品を表示しています
■最近チェックした商品