Home - My account - Contact - Policy - Payment - Delivery - Terms - Blog - For Overseas Customers - Sweet

TOP > House / Techno

House / Techno

1,800円(内税)
タンゴとエレクトロニクスの化学反応GOTAN PROJECT、リミックスシングル盤。アコーディオンとアシッドシンセが渦巻く不可思議なハウス。やはり、一筋縄ではいかないPEPE BRADOCK。UKエレクトロニクス/アンビエントシーンを引率するGLOBAL COMMUNICATION、JEDI KNIGHTSなどのプロジェクトを手掛けてきたTOM MIDDLETONによるジャズ/クロスオーヴァー寄りのプロダクションも◎。(2002)


1,500円(内税)
90年代から活動を続けるUKの才能、JIMPSTERのレーベルFREERANGE。UKハウスレーベルの名門として知られるレーベルですが、FUTURE JAZZとUK HOUSEの架け橋としても重要なレーベルでした。レーベル専属のオーディオプロデューサーであるSquare Oneはジャズ的なるサイドを受け持っていた要人です。Kirk Degiorgioのポストデトロイト〜未来派ジャズのリミックス参加も当時の空気を感じる事ができますね。(2013)


2,350円(内税)
Tim HeaneyのVesselレーベル、記念すべき第1弾。メルボルン限定盤が少数入荷。メルボルンのアートロックバンドのドラマーとして活動していた青年Monty HartnettがMirisと名乗りドラムマシーンと向き合った後にできたダブテクノ。タイトルから想像するに、「オメラスから歩み去る人々」から影響を受けたのでしょうか。文脈としてもテクノな気配を感じますね。ジャケットは地元とモール配給のみで販売されていたシルクスクリーンジャケ。デザインはGavin Fennessy。(2020)


SOLDOUT

Michel Baumann a.k.a SOULPHICTION が率いるレーベルPHILPOT(ラリーレヴァンの本名Lawrence Philpotから)の初期コンピシリーズ「Motorsoul」第1弾。初期PHILPOTにはクリック過渡期に次へ向かおうとする姿勢が生み出した、偶発的なグルーヴがあります。実際に初期はテクノ好事家から愛されるレーベルでした。Todd Sines a.k.a .xtrakとの愛称は言うまでも無くバツグン。(2004)


1,500円(内税)
スウェディッシュ・プロデューサーTobias Lindenによるちょっぴりファンクなモダンハウスをどっぷりファンクなビート・マフィアKENNY DOPE先生がミックスするとこうなった的な12inch。ビートミックスも収録で、KENNY DOPEへの愛情が滲み出ています。ファンクショナルなだけじゃないアプローチのモダンハウスだったので、印象的な盤。因みにOrange Museのデビューシングルは「Keep The Funk Alive」でした。(2011)


SOLDOUT

尋常じゃ無い包容力と見事な表面張力でフロアを揺らがすNY DEEP HOUSE古典。20年経っても、経ったからこそ?沁み方が半端無いです。。。ひたすら心地良さを追求した音のセレクト、ちょっぴり切ないストリングスの揺らぎ、頭から尻尾まで素晴らしい。最近パーティー終盤、フロアで聴くことがまた多くなりましたね。追記:また聴かなくなったので、フロアで聴きたいですね。(2002)


SOLDOUT

ドイツはフランクフルトで結成されたフューチャージャズを孕んだディープハウスをクリエイトするJan"Yannick"Elverfeld, Lars Bartkuhn, Marek BartkuhnのNEEDレーベル。USはシカゴ、特にPRESCRIPTIONの流れと強く共鳴。特にLars Bartkuhnの存在は大きかったようで、未だにAnthony NicholsonやRon Trentと交流を続けてトラックを制作してます。NEEDS初期カタログ。(2002)


SOLDOUT

ラリーレヴァン世代から引き継がれる名門WEST END RECORDSのWest End Blueシリーズ。第一次メディア転換期、NY DEEPが埋もれつつあった時代だけに見逃しがちな盤。そしてナカナカ見つけにくい。Antonio Ocasioと共同制作していたMANCHILDBLACKによるネオ・ソウルからディープハウスまで。ハウスミックスのシンセフレーズは初期WAMDUE KIDSを彷彿とさせる桃源郷サウンド。(2005)


SOLDOUT

ラリーレヴァン世代から引き継がれる名門WEST END RECORDSのWest End Blueシリーズ。第一次メディア転換期、NY DEEPが埋もれつつあった時代だけに見逃しがちな盤。そしてナカナカ見つけにくい。ビニールのリリースはゼロ年代でストップしましたが、現役で活躍中(2022年にビニールのリリースあり)。アフロカリビアンをハウスに落とし込む作風は当時のPeven Everettを彷彿させ、フロアを極彩色に彩ってくれます。再評価求ム。推薦盤。(2005)


SOLDOUT

スウェディッシュ・エレクトロニクス・ハウスの興味深いトコロ。80年代後期から、ローカルでカセットリリースで始まった古参レーベルです。SEX TAGS MANIAがこういったレーベルを掘り下げて紹介してくれた功績はデカイ。そしてDJ SOTOFETTのリリースに繋がるのもマジデカイ。SEX TAGS×BORFT 相性抜群のナードエレクトロニクス、奇怪なエレクトロでフロアザワザワ。トラック名もニヒルですね。(2017)


1,800円(内税)
SEX TAGS MANIAキャンプ3年ぶりのリリースとなったMANIA再始動盤。今や人気レーベルとなったSEX TAGS、知る人ぞ知るマニアックレーベルでした。当時シドニーでマニアックなハウスをリリースしていたTHUG RECORDSのオーナーをZARATE_FIXとDJ SOTOFETTのセッション。実機で宅録が音からも伝わるエレクトロ。密室ダーク派や密林レイヴ派もグッとくる要素が詰まっています。(2018)


SOLDOUT

SET TAGS MANIAコレクティブDON PAPAによるクラシック「Done」のヴォーカルVerを収録したEP。なんともひねたピアノハウスに湯煙ヴォーカルや粘着ベースラインが挿入された、ドープハウス。他にも1997〜2003年に制作されたという、DON PAPA印のエレクトロイドダウンテンポ/ダンスホールリディムが収録されています。A1, B2, B3ではDJ SOTOFETTがエディットを施しています。MANIAマニアは逃せないリリース。(2014)


SOLDOUT

スウェディッシュ・エレクトロニクス・ハウスの興味深いトコロ。80年代後期から、ローカルでカセットリリースで始まった古参レーベルです。SEX TAGS MANIAがこういったレーベルを掘り下げて紹介してくれた功績はデカイ。アナログの揺らぎと軋みがなんとも、ナードなハウスマニアの心を擽ります。内省的かつ室内楽アシッドがお好きな方はぜひ。(2012)


SOLDOUT

「マウス」を筆頭に数々の名作をリリースするIZ & DIZ、その裏にPepe Bradockリミックスあり。ハウスとテクノの狭間から抽出した、ちょっと切ないサイケデリアを聴かせてくれる、ナイスリミックス。安定のグルーヴでしっかりとヴォーカルを聴かせてくれるBrett Johnsonリミックスも◎。リミックスVol.2はよく見かけるのですが、Vol.1は日本での流通が少なかったのか、現場では見かけない盤でもあります。RECOMMEND。(1999)


SOLDOUT

FUTURE JAZZからDEEP HOUSEまでを包括する名盤。耽美的なピアノハウスと言えばこの人、FRANKIE VALENTINE。ALL LOVED OUT級の黄金のピアノフレーズ、フロアがハウスになった時に灯火したくなるグルーヴです。全てのヴァージョンをプレイしてる気がしますが、最近はフルートVerがお気に入り。名門MUSIC IS...からのリリースですが、TRACK MODEとの共同製作。売れなかったら二枚持っておきます。acdプレイ。(2003)


SOLDOUT

当店最もおすすめのピスタチオ。ダブリンベースのテクノ/ハウスメイカーDONNACHA COSTELLO。STUDIO 1のカラーシリーズの如く、自身のレーベルMINIMISEから2004〜2005年の間にリリースした「カラーシリーズ」。DONNACHA COSTELLOは独自路線でテクノとハウスを繋ぐ架け橋のような音響のトラックを作っていました。この盤はオールドスクールなシカゴやデトロイトとも愛称良いです。(2004)


1,500円(内税)
ダブリンベースのテクノ/ハウスメイカーDONNACHA COSTELLO。STUDIO 1のカラーシリーズの如く、自身のレーベルMINIMISEから2004〜2005年の間にリリースした「カラーシリーズ」のルビンレッド。DONNACHA COSTELLOは独自路線でテクノとハウスを繋ぐ架け橋のようなトラックを作っていました。直近のリリースがMille Plateauxというのも納得。(2004)


SOLDOUT

1991年から2002年まで運営を続けていたUKのレコ屋兼レーベルTAG RECORDINGSのレーベルアーティストVELOCITY BOY。デトロイト影響下のUK"テック"グルーヴを堪能できます。ポスト・デトロイトサウンドを語る上ではずせないアーティストIAN O'BRIENがリミックスで参加。オリジナルとリミックスが愛称抜群のEPです。(1999)


SOLDOUT

YORUBA族を語り継ぐディープハウスクリエイターOSUNLADEがシンガーLADY ALMAをプロデュースした盤。LADY ALMAといえば4 HERO「Hold It Down」(ブロークン好きは是非チェックを)で美声を聴かせてくれたディーバ。往年のハウスヴォーカルのキラーフレーズを楽し気に歌っています。リミックスはKarizmaとWolf+Lambが担当。このヴォーカルのサービス具合はのちのち話題になりますよね。WANTが多いのも納得。(2014)


1,500円(内税)
4th Floor Records - FF2033
(1999)(Smooth T)




■最近チェックした商品

New Arrivals


category

House / Techno
Chicago Oldschool / CDH
Detroit House / Techno
Early House / 90's Techno
Alt Disco / Boogie
Soul / Funk
Blues / Gospel
Jazz / Crossover
Future Jazz / Broken beats
Various Beats / Headz
Rock / Prog / Avant
Experimental / Ambient
World
Furusato / Japon
Other Mole Music
Mix CD / Mix Tape
Goods



2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
■Regular Holiday, July 2025

Chicago House Diskduide

Hiogawa EP

Hatsusegawa EP

HOUSE MUSIC

URC


NNN


molepiko

viewcart

カートを見る

other contents

コンディション表記

For Overseas Customers

About Mole Music

Map



■発送について
12000円以上お買い上げで送料+手数料無料。詳しくはコチラをどうぞ。



■取り置きについて
通販と店頭引渡しの取り置きを始めました。取り置き開始から一ヶ月間の取り置きが可能です。送料や発送方法など、詳しくはコチラをどうぞ。



■新品 - 中古の表記について
新品の商品はタイトル横にマークが付いています。マークが付いていない商品は全て中古商品になります。中古商品のコンディションについてはコチラをどうぞ。



■クレジットカード決済について
通販でのクレジットカード決済が可能になりました。Visa、MasterCard、American Expressのロゴがあるすべてのクレジットカードに対応しています。詳しくはコチラをどうぞ。


FXHE OMAR-S

7DAYSENT

TREASURE BOX

ROKOTSUNA MUSIC

NNN

something

comatonse recordings

kdj moodymann

Underground Quality


ENBAN


Vessel

SMOOTH

ind_fris